何でもいいからキャンプ行こうぜ!
薪ストーブのスゝメ
投稿者 :パニーズドア on

今回は昨年末に発売したUCFストーブ(試験機)を実際に使ってみました。 パニーズドア超自信作の逸品です。 薪ストーブはキャンプで最強と言っても過言ではない浪漫ギア。 テントから煙突生えるんだぜ!マジでカッコいい。 UFCストーブはコンパクトなボディで携行性が高いのがウリですが、実際の使用感をお伝えします! まず、今回はUCFストーブの試作実験も兼ねてですのでコンディションを厳しくするため大型テントで挑戦します。 使用テントは「TOMOUNT/ベルテント5M」を使用。DODのタケノコテントとほぼ同サイズ。 室内が5mあるので設営も含めると国内の一般的なオートサイトで使えるにはギリギリのサイズです。 う~ん…普通に小さめのツールームテントを中で張れるぐらいデカい。 屋根も高く、かなり空間が広いテントですのでテスト用にこちらを採用しました。 到着したUCFストーブのテスト先は岐阜県の某キャンプ場。 標高が高い場所で気温は昼間で9度程度でした。 山の上のキャンプ場なので見晴らしもよく、かなり景色のいい場所が取れました。 周りに遮蔽物が何もないので結構寒いですが雲が近くて気持ちいいです。 とりあえず組み立てて設置。 色々写真が足りませんが、この時点でこの企画をやるつもりがなかったので写真撮り忘れてるのはご容赦ください。 あと、巻き煙突は手を切りやすいので防刃グローブを使って組み立てましょう。 このテントは全高が高いため3mの煙突を使用。 煙突の長さの決め方は「テント屋根から煙突出口を1mぐらいは離してね」って感じです。 あと煙突長い方がドラフトが出やすいので安定運用しやすいのは間違いないです。 山の上で風も少し出ていたので煙突出口のスパークアレスタにロープを引いてペグで固定しています。 あんまりテンションかけると煙突が折れるのである程度にしておきましょう。 実際に使ってみるとこんな感じ。今回はテスト機なので少し形状が違い、製品化時は天板、窓の形状や足の形状、その他細かいところやどうしても変更したかったところが改良されています。 ボディはコンパクトですが、キャンプ場で売っている40cm弱ぐらいの薪はそのまま入るので切らなくてもOK。 ただキャンプ場ごとにある程度違いはあるかもしれません。 ボディがコンパクトなので時計型なんかの大型ストーブに比べると薪の投入頻度は多くなります。 ここは「火の世話をしたいか」「火の世話をしたくないか」ではっきり分かれそうな気はします。 ...